Logo image
Logo image

バランスの悪い食事が体に与える影響は一体なに?

0 分
ダイエットをする時、その方法がバランスが取れていて必要な栄養素がしっかりとれるかどうかを確認してから行わないといけません。健康を犠牲にしてまで体重を減らすのはリスクが大きすぎます。またバランスの悪い食事で行うダイエットはリバウンドする可能性が高いといわれています。
バランスの悪い食事が体に与える影響は一体なに?
最後の更新: 05 5月, 2019

ダイエットというと普通は食べる量や種類、どういったものを制限するかということを指すものだと誰もが思います。そして一般的には一定の目標を立てて行われます。しかしながら「ダイエット」とは食事療法のことでもあるので、バランスの悪い食事をして行われるべきではないのです。

こういった定義を念頭に置いて、減量のためにとりがちなバランスの悪い食事が体にどういった悪影響を及ぼすことがあるかという事についてついて説明していきます。ダイエットに潜む危険性についてもお話していきましょう。

まずは一気に痩せると健康に問題を起こしやすくなるということを知っておくべきです。例えば脱水症、慢性的な疲労感、食欲不振、摂食障害、そして怪我をする確率も高くなります。

脱水症

Some figure

急激に水分が体から失われると一時的に体重が軽くなるので、痩せたような気分になってしまいます。しかし失われた水分は通常の食生活を再開するとすぐ戻るのでこれは間違った見解です。

タンパク質メインで行うダイエット、断食、超低カロリーで行うダイエットなどは脱水症を起こす主な原因となりえますので、こういった類のバランスの悪いダイエット法を行うべきではありません。

脱水症がひとたび起こると心血管系や腎臓に重大な悪影響を及ぼします。血液は主に水で構成されていますので、体から水分が奪われると血がドロドロになり、血のめぐりも悪くなり、低血圧の原因にもなり、そして体温調節ができにくくなります。

同時に脱水症は体の重要な基本機能の効率を低下させます。これは慢性的な疲労につながり、いつも体が重く、常に疲れている状態に陥ります。これこそがバランスの悪いダイエットが引き起こす大きな問題の一つともいえるでしょう。

慢性疲労

バランスの悪い食事は体の栄養状態と身体活動に悪影響を与えます。絶えず疲れを感じ、体が思うように動かず、仕事をするのも億劫になります。

食事をすることは副交感神経系を活性化することでもあるので神経系にも影響が出ます。体が使うエネルギーを節約しようとするので重くて動きにくくなるのです。

また脳の視床下部も影響を受けます。ここは食欲、眠気、そして感情をつかさどる部分なので、バランスの悪い食事をとると安眠できなくなり、常にイライラした状態でいないといけなくなります。

怪我

アスリートの場合、極端な減量は筋肉にダメージを与えることがあります。筋肉は骨や関節をサポートする重要な役割を担っています。

筋肉が弱っているのに前と同じようにトレーニングを続けると怪我を引き起こしやすくなります。

また骨が栄養不足のために弱くなるので、そういった状況でスポーツをすると骨折の可能性も高まります。

摂食障害

Some figure

痩せたいという欲求が強迫観念になってしまわないようにする必要があります。なぜならそういった思考は拒食症などの重度の摂食障害に陥る原因となるからです。異常に低い体重を求めたり、体重増加への激しい恐怖を感じたり、体重へのゆがんだ認識を持つようになってしまうのです。

また過食症もこれによって影響を受けるもう一つの摂食障害であり精神的な障害です。「過食」と呼ばれる期間で過度に食べ、その後に後悔し、その後悔が嘔吐や下剤を使って無理に食べ物を体から押し出すといった異常行動を引き起こさせるようになります。

ダイエットをする際のアドバイス

  • 毎日体重を測らないようにしましょう。
  • 毎日鏡を見て完璧な体型を求めないようにしましょう。
  • ダイエットを始める前にまずは専門家に相談しましょう。
  • ダイエット中はかならず運動もするようにしましょう。
  • 専門家によると1週間に1.8キロ以上痩せないように推奨されています。

引用された全ての情報源は、品質、信頼性、時代性、および妥当性を確保するために、私たちのチームによって綿密に審査されました。この記事の参考文献は、学術的または科学的に正確で信頼性があると考えられています。


  • Dantoine, T., & Rainfray, M. (2006). Trastornos de la hidratación, alteraciones hidroelectrolíticas, insuficiencia renal aguda y alteraciones del fósforo y del calcio. EMC – Tratado de Medicina10(4), 1–9. https://doi.org/10.1016/s1636-5410(06)70401-9
  • Lozano-Triana, Carlos Javier. (2016). Examen general de orina: una prueba útil en niños. Revista de la Facultad de Medicina , 64 (1), 137-147. https://doi.org/10.15446/revfacmed.v64n1.50634
  • Morante, S., & Adali, Z. (2017). Cirrosis hepática en paciente de sexo masculino de 52 años de edad. Babahoyo: UTB, 2017.
  • Ruiz Mezcua, Juan Ramón. (2002). Estudio predictivo de la osteoporosis. [Tesis] Universidad Complutense de Madrid. https://eprints.ucm.es/id/eprint/2869/

このテキストは情報提供のみを目的としており、専門家との相談を代替するものではありません。疑問がある場合は、専門家に相談してください。